新年度スタート!!!
この記事を書いた人:小湊
こんにちは!
ジーニアス矢吹校+の小湊です。
今週から新学期も始まりました。
進学や進級での新しい環境にはもう慣れたでしょうか?
新入生たちはまだ学校見学やクラスでの自己紹介などで、本格的に勉強がスタートするのは来週くらいからかと思います。
特に新中1生や新高1生は、いままでの勉強との量や速度の差に初めは戸惑うかもしれません。
しかし、中学校以上になるとすぐに定期テストが始まります。
早い学校ではG.W.明けてから、2週間程度で中間テストがある学校もあります。
そこで、今回はそんなテストに向けて私の担当教科でもある「国語の勉強方法」についてお話しさせていただこうと思います。
1、予習の仕方
①教科書の本文を「声を出して」読む。
【目的】読めない語句や漢字をはっきりさせること。
※「黙読(声を出さずに読む方法)」だと、文の前後で「なんとなく」読めてしまうため、わからない語句や漢字を見過ごしてしまいます。
しかし、テストでは、狙ったかのように、その「わからない」語句や漢字が出されます。そうならないために、まずわかっているかどうかの判断が大切になります。
②読めない語句や漢字を調べる。
【調べるポイント】
○語句(慣用句・故事成語・ことわざなど)
・読み方
・意味
・使われ方(例文などを参考にする。)
○漢字
・読み方
・書き方
・部首
・その字を含む熟語など
3、復習の仕方
国語の場合、定期テストに向けて復習も大切になります。少なくとも下記の内容程度はしておきましょう。
・本文をスラスラ読めるくらい音読する。
上記にもあるように、音読は自分の理解度を図ります。
また、国語が苦手な子は驚くくらい本文の内容を覚えていなかったり、理解していなかったりします。
見開き2ページ程度を毎日声に出して読んでみましょう。
・授業で行った範囲のワークを進める。
○ワークの使い方
・基本は復習で活用します。
国語のワークは授業中に使わないことが多いのですが、定期テストの後にほぼ必ずワークの提出が課せられます。
ですので、定期的に復習でワークを解いて、できればテストの2週間前にはテスト範囲を一通り終わらせておくことがベストです。(答えも渡されていたら丸付けまで行う。)
※ワークを何度もやるために書き込まない方もいますが、国語は答えを「解答欄」通りに書くこともポイントになるので、できるだけ書き込もう。繰り返し行いたい場合は、答えを隠して行えばOKです。
上記のほかにも自分なりの勉強方法を見つけながら工夫をしていくと楽しく勉強もはかどっていきます。
それでは今年度も楽しい学生生活を送れるように頑張っていきましょう!!