【東進衛星予備校】ストレスとの向き合い方【須賀川駅前校】
この記事を書いた人:鈴木(若)
ごきげんよう、須賀川駅前校の鈴木です
先日はバレンタインデーでしたね!
高校生は定期考査期間と重なっている学校が多く、それどころではない様子でしたが、
考査が終わったらつくります!という高校生の話をきくとほっこりしました☺
お菓子づくりが息抜きになればいいなあと思いつつ、私は料理が苦手なのですごいなあと尊敬しています💡
チョコレートには、思考力や集中力アップ、ストレス軽減などの効能もあるようなので、勉強のお供にもピッタリです!
チョコレートを含め、食事や食べ物をうまく体に取り入れて、体調を整え、万全の状態で学習に取り組んでまいりましょう💪
▼バレンタインデー当日は先着順にチョコレート味の飴をおすそ分けしました
ありがたいことに、チョコレートをくれる高校生もいて、かわいいと愛でてからおいしく頂戴いたしました😋
その高校生曰く、ちいかわたちを見てると鈴木さんを思い出す…そうで、
生徒の生活の一部に自分の存在があることがとても嬉しく思います。
さて、受験生は国立二次試験直前、高1・2生は考査期間中で、
それぞれ大きなストレスを抱えている時期だと思います。
ある生徒さんはご飯を食べると吐いてしまうことが多い…
また、体調不良で学校で倒れてしまった…などの声をききました。
それだけ、必死になって努力していることの現れだと思いますが、
体に負荷をかけすぎてしまうことは、身体的にも精神的にもよくありません。
今回の二人に関しては共通していたのが、勉強へのストレスで睡眠不足・眠りが浅い状態になってしまっていることです。
合格すること や 考査で成果を出すこと へのプレッシャーからベッドに入ってもなかなか眠れないことが多かったとききました。
自分自身でも、重ための考えごとや追われていることがあると中々寝付けなかったことがあるので、その時にしていたことを紹介しようと思います。
少しでもお役に立てばと思います🐑
【ちゃんと休めた!と思える睡眠をとるために】
・お風呂に浸かりゆっくりとあたたまる
・ピアノやオルゴールなどの穏やかになる音楽をかける
・アロマやキャンドルなど落ち着く香りの場所に身を置く
・飼っている動物に癒される
・寝る前にホットミルクやホットココア、白湯など温かいものを飲む
・ホットアイマスクなどひと息つけるアイテムをつかう
勉強をするときはする、休む時は休む!をしないと、身体は疲れすぎてしまいます。
休息をとり、健康な状態を保てるように自分を気遣っていきましょう💪
また、ストレスは溜め込まず、吐き出すことが大切だと思います。
勉強のことでも人間関係でも、その他のことでも、何かあれば遠慮なくお話くださいね!
(これでも、ピアヘルパーの資格を所持しているので、話しやすいと思います🤫)